若手社員
将来有望な若手社員に、自身の就職時のことを振り返り、実際に働いて何を感じたのか語ってもらいました。
入社の動機は?
縄田 両親や学校の先生から薦めてもらい、興味を持ちました。植物を育てたり、ものをつくったりすることが好きだったので、ここならものづくりができるかなと思い、丸五で働いてみたいと思いました。
林 祖父母から茶屋町に地下足袋や自動車部品をつくっている会社があるということを聞いたのがきっかけで丸五を知りました。就職活動では車に携わる仕事を希望していたので、迷わずに丸五を選びました。
村上 私も祖父から丸五のことを教えてもらいました。祖父は大工をしていて、丸五の足袋を履いていたことを覚えています。また、職場見学会で案内してくれた先輩が、高校のOBだったのと、その先輩がやさしく、雰囲気も良かったので、この会社に縁を感じ入社したいという思いを決めました。
大野 村上さんと同じように私も縁を感じました。ずいぶん前のことですが、小学校の通学路で丸五の前を毎日通っていました。煙突がとても印象的で、就職活動時に丸五と再会したことがきっかけで、働くことになりました。
入社後に会社の
イメージは変わった?
林 そもそも働くということに対してのイメージが変わりました。ものづくりをしているので前工程、後工程があり、自分のミスが周囲の人に影響するということを働く中で実感しました。学生時代は自分のミスは自分で責任をとることができましたが、丸五では自分のミスが会社の責任になります。そういった責任を強く感じ、意識するようになりました。
縄田 会社の雰囲気という点では、職場見学会でも入社してからも変わらずに良いイメージです。優しく、丁寧に教えてくれる人ばかりで、マインド面であまりストレスを感じることが少ない会社だと思います。
大野 そう、人に恵まれている会社だと思う。まだ入社して間もないけど辞めたいと思ったことがない。
村上 私も思ったことがない。辞めたいでなく頑張ろうと思う職場ですね。
林 そうそう、頑張るためにやりがいを与えてくれる職場だと思う。
大野 やりがいという視点では、新人にここまで仕事を任してくれるのかといったポジティブなイメージの変化はありました。もちろん困難な課題とぶつかり、失敗することも多くありますが、先輩から失敗を責めるのでなく、先輩がどうしたらうまくいくかを一緒に考えてくれて、そしてうまくいったら褒めてくれる、そんな文化がある会社だと思います。
印象に残っている
エピソード
村上 入社当初はわからないことばかりでした。日常業務もままならない中で、先輩方は忙しくても困っている自分に必ず声をかけてくれるし、質問したら答えてくれる。こんな先輩になりたいと思った瞬間はいまでもよく覚えています。
縄田 私の仕事は、速さと丁寧さが求められる仕事。そういった仕事をする中で、上司にまずは、このひとつの作業だけは自分のものにして、誰にも負けないようにできるようにと言われたことが印象的でした。すぐに全部はできないけど、狭い範囲でまずはプロフェッショナルになる、そして徐々にそれを拡げていくことで、頑張れるし成長していけると思いました。
大野 先輩に言われた一番印象に残っている言葉があります。「見ている人は、見ている」という言葉です。経験不足で仕事がまだできなく、周囲に人がいなくても頑張らないといけないときなど、そのあとしっかり評価してくれるので、どこかで見てくれているんだなと恥ずかしくも嬉しい気持ちになります。
林 会社全体としてのイベントがあり、そういったイベントがいつも印象に残っています。スポーツ大会などで普段喋らない人とコミュニケーションがとれたり、仕事以外の話ができたりなど業務外でも視野を拡げられることがこの会社の魅力のひとつだと思います。
将来のビジョンは?
大野 最終的な夢は工業用品部内のリーダーで一番になりたいと思っています。まずはリーダーになれるように、もっと多角的に物事をとらえ、全体を見渡せるようになることが大事だと思っているので、いまは経験を多く積む期間だと考えています。
林 私も、大野さんと一緒です。リーダーになり、メンバーを公平に評価できる人になりたいと思っています。まずは、自分ができることを確実にやっていくこと。日頃の生活態度も含め、早寝、早起き、無遅刻無欠勤といったできることからしっかりやっていきたいと思います。
村上 総務部には経理と総務グループがあります。いまは経理の仕事をしていますが、長期的には総務グループの仕事もし、より経理でも総務でも会社のみんなに頼ってもらえる人材になりたいと思っています。そして、みんなが働きやすい職場をつくっていきたいです。
縄田 製造グループで足袋を一番上手につくれるようになりたいです。いまは、自分、そして将来は同僚や後輩に自分のスキルを教えて世の中に足袋をもっと増やしていきたいと思っています。